ワイン【初心者必見】!赤ワインはフルボディと表現されているのに、白ワインは甘口or辛口で表現される違いや理由について、解説致します。
お店でワインを選ぶ際や、レストランでワインを注文する際に恥をかかない為にも是非とも知っておきたい、ワイン別の味の表現方法の違いに関する知っ得情報です。
目次
赤ワインのボディについて
赤ワインの味の表現方法として、"ボディ"と云う言葉が使われています。


ワイン初心者の方でも、フルorミディアムorライトの違いは、英語の表現から何となく想像出来るのではないでしょうか?
ちなみにボディと云う表現は文字通り、"身体"を表す言葉ですが、ワインにおいては、味と香りを表現する際に使われる言葉です。
それぞれの具体的な違いについて、より詳しく以下にまとめてみました。
フルボディ
フルボディは文字通り、味・香り・渋みが全て重い。つまり味や香りが非常に濃厚で、渋みもかなり強い事を意味しています。
この渋みがかなり強い理由は、赤ワインに含まれている「タンニン」の量が、多く含まれている事を意味しています。
ミディアムボディ
ミディアムボディは、味・香り・渋み全てが、程よい味と香りになっていて、渋みも、フルボディに比べればマイルドな仕上がりになっているワインです。
ライトボディ
ライトボディは、味・香り・渋み全てが、フルボディやミディアムボディと比較して軽い感じに仕上がったワインです。


白ワインの味の表現方法は?


赤ワインに甘口が少ない理由とは?
そして赤ワインは単純に、甘口のワインが存在しない訳ではありませんが、非常に少ないです。
よって殆どの赤ワインは、大まかに言えば、辛口のワインに分類されます。
白ワインと違って赤ワインに甘口が少ない理由はずばり、製造過程の違いに有ります。
発酵を止めるかどうかで、甘口か辛口かに決まる
ワインはぶどうの原材料の搾り汁を発酵させる事で出来ます。
その際に、ぶどうに含まれている糖分が発酵によってアルコールに変化するので、当然発酵を早めに止める事で、糖分がワインに残って、甘口のワインに仕上がります。
よって甘口のワインは、発酵が止まる分、アルコール度数が低くなります。
発酵の温度によっても、甘口か辛口かに決まる
さらに発酵の温度が高いか低いかによっても、ワインの甘口か辛口が決まります。
当然発酵温度が高くなる程発酵が進むので、ぶどうの糖分がアルコールに変化して、赤ワイン特有の渋みの強い、辛口に仕上がります。
結論
以上の通り、ワインの味を決定づける2つの要素が、「発酵の時間」と、「発酵の温度」です。
つまり赤ワインは、ぶどうの果皮や果肉や種から十分なタンニンを抽出する為に、白ワインよりも発酵期間が長く、さらに発酵温度も高く設定して製造を行います。
一方の白ワインは、果皮や果肉や種子は取り除かれて、果汁だけを使い、フルーティーな甘さや香りに仕上げる為に、赤ワインよりも短い期間で、低温で発酵させて造ります。
こう云った理由から、赤ワインは甘口のワインが少ない訳です。
ただ全く無い訳では無いです。酒精強化ワインと呼ばれる、発酵の途中でブランデーを加えて発酵を止めて、糖分を残した甘口のワインが有名です。


ロゼに関しても、赤ワインの製法をベースに造られる「セニエ法」と、白ワインの製法をベースに造られる「直接圧搾法」が有りますが、いずれも白ワインのようにフルーティーな味と香りに仕上げる為に、低温発酵でワインに仕上げているので、白ワインと同じく、「甘口」・「辛口」の表現方法がとられています。
まとめ
赤ワインは、ぶどうの果汁以外にも、果肉・果皮・種まで全て使用して造られている分、白ワインに比べて渋み成分のタンニンの量が多く含まれていて、さらに高温発酵で造られているので、その分ぶどうの果糖がアルコールに変化するので、アロコール度数も高めになっています。
よって、酸味・渋み・アルコール・コクの4つの味わいの要素を口の中で感じる事が出来るので、


一方の白ワインやロゼは、赤ワインと違って、フルーティーな味わいや香りを楽しむ為に、短い期間で低温発酵によって造られている為に、渋みが少なく、ライトな味わいで、アルコール度数も低めです。
よって、「甘口」・「辛口」の2種類で表現されます。
是非、お店でワインを買う際や、レストランでワインを注文する際の知っ得情報として、覚えておいて頂ければ幸いです。