ワインを自宅で楽しむのであれば絶対に必要な物はワインとグラスと、栓抜きです!(ワインオープナーと呼びます。)
私はワイン初心者なのでお店でワインを飲む事が有っても家で飲む事は決してありませんでした。
そこで今回ワインと一緒に買ったのが100均で購入した栓抜きです。
100均の割に多機能で、非常に使いやすかったです。よってコスパ的に最高のアイテムでした!その理由とは?
特徴について

ワイン
こちらが100均のセリアで購入したワイン用の栓抜きです。


ワイン
ポイントは、栓抜き・ナイフ・コルク抜きの3WAYタイプになっている点です。


ワイン
これらの3つの機能が備わった、コンパクトタイプの栓抜きです。

こんな感じで3つがそれぞれ本体から出てくるようになっていました。
①ナイフ
②コルク抜き
③栓抜き
②コルク抜き
③栓抜き
使ってみた。
では早速ワインの栓抜きを使ってコルクを抜いていきましょう。

ワイン
ワインのボトルの口を覆っているラベルをナイフで剥がします。


ワイン
少しナイフで傷を入れれば後は簡単に、指を使ってラベルを剥がす事が出来ました。


ワイン
そして瓶の栓のコルクが顔を覗かせました。


ワイン
そしてスクリュー型のドライバーをぐりぐりと回しながらコルクの中へ押し込んで行きます。


ワイン
そしてある程度スクリュードライバーが根元まで入ったら、栓抜きの○の角が瓶の淵に引っかけるように90度➡45度に折り曲げます。


ワイン
引っかければその後しっかりとHOLD ONします。


ワイン
後はコルク抜きの黒い部分の柄を上に向かって徐々に、持ち上げて行きます。


ワイン
するとこのようにコルクが徐々にテコの原理で引き抜かれて行きます。


ワイン
最後はこのように"すぽん"と簡単にコルク栓を引き抜く事が出来ました!

まとめ
100均のワインの栓抜きは、ナイフ/コルク抜き/栓抜きと、3つの機能があって、確かにナイフが無いと、ラベルを破くのにハサミが別に必要ですし、コルク抜き(らせん状のスクリュードライバー)だけが有っても、テコの原理を使う事が出来ないので、簡単に栓を引っこ抜く事が出来ません。
それぞれ意味があって3つの機能がついているんだぁな~と改めて感心しました。

ワイン
ちなみにこのワインの栓抜きを使えば女性でも簡単に、ワインのコルクを抜く事ができますよー!

つまり、1本税込み110円でこれだけの機能がついて、且つ女性でも簡単にコルク栓を抜く事が出来る点から、コスパ的にも非常に優れている商品で有る事がわかりました。
ワインをお家で飲まれる方は、わざわざ高い物を買わずとも100均の栓抜きで十分です!
※ちなみにワインの栓抜きの電動タイプも有ります。