ヴィンテージワインは長期熟成に優れたワインです。しかしその一方で保存方法を間違えると、いざ飲む時に本来の風味を保つ事が出来なくなり、"まずい"と舌で感じ取ってしまう危険性さえ有ります。
よって例え買ってすぐに飲まないとしても、正しい保存方法を知っておく必要が有ります。
そこで今回は以下のタイプ別に有効なワインの保存方法をまとめてみました。
②プレゼントで差し上げるまでの保存方法
③自宅ですぐに飲まない場合の保存方法
④全部飲み切れなかった場合の保存方法
目次
ワインを美味しく飲む為の条件と基本的な保存方法
ワインは、樽の中で熟成されて出来上がった後に、瓶に詰められて、店頭に並べられた後に私たちのご自宅へと運ばれます。


そこでワインを美味しく飲む為の条件と、基本的な保存方法をご紹介致します。
光
ワインは極端に光を嫌い、酸化や日光臭の原因になります。


温度
温度に関しては、ワインの保存に理想的な室温は13~15度前後。


※逆に10度以下の極端に低い場所になると、今度は熟成が進まずに、味の不味さの原因にもなります。
湿度
ワインの保存に適した湿度は、65~80%です。


よって特に冬場の乾燥した時期には注意が必要です。
置き方
実はワインの置き方にもポイントが有ります。
立てらして保存しておくと、コルク栓の部分が乾燥によって収縮して、そこの隙間から空気が入り、ワインの劣化原因になります。


匂い
コルク栓から中に匂いが移る危険性が有ります。
よって発酵食品などの匂いがキツイ物を傍に置いて保存するのはNGです。
振動
ワインは、ボトルの中で熟成し続けています。(いわゆる生き物です。)
あまり振動を与えたり振ったりするのは絶対にNGです。


ケース別保存方法
ココではケース別に知って得する、ヴィンテージワインの保存方法をご紹介致します!
すぐに飲む場合orプレゼントする場合
購入後に1~2日以内で飲んだりプレゼントに差し上げる場合は、光のあたらない暗所で保存して頂ければ問題ないです。
気温に関しても25度以上にならない季節であれば、常温での保存は問題ないです。
その一方で夏場で気温が30度以上になる場合は、冷蔵庫に入れてもokです。


飲み残した場合
次にワインを飲み残してしまった場合の保存方法ですが、多くの方がコルク栓を元の状態に差し込んで戻す方が殆どかと思いますが、2~3日以内で飲み切る場合はそれでもokです。





>>100均で購入したワインのボトルキャップの使い方のレビュー記事はこちら
長期的に未開封の場合
未開封のワインを長期保存する場合は、やはり適温度13~15度。湿度65~80%に保たれた専用のワインセラーで保存するのが一番ですが、1~2本などの本数が少ない場合は、なるべく北向きの陽があたらない、涼しい場所に保管するのがおすすめです。
【ポイント】
2.冷蔵庫で保存する場合は、新聞紙にくるんでさらにビニールを被せて保存するのが良い(理由は、遮光と匂い移り防止の為です。)
3.コルクの長期使用で痛んでいる場合があるので、段ボールの中で少しだけ斜め置きにして倒す事で、液漏れ防止の働きが有る
まとめ
以上の通り、ヴィンテージワインの正しい保存方法をシーン別にまとめてみました。
すぐに飲んだりプレゼントして差し上げる場合は、常温状態で、太陽の光が当たらない廊下での保存でokですが、

なお一度コルク栓を開けてしまった場合は、冷蔵庫での保存がおすすめです。(その場合も2~3日中に飲み切ってしまうようにしましょう!)
これらの対策をする事で、開封後もまたは未開封の場合も、風味が損なわれにくい美味しいヴィンテージワインを、いつまでも楽しむ事が出来ますよー!
>>赤ワインに含まれているタンニン効果について
>>100均のワインオープナーについて
>>1本248円の安いワインを振って飲んでみた!
>>ワインオープナーの使用がめんどくさい人は、スクリューキャップワインがおすすめ!